今年の七草粥は、50度洗いからスタート


くったりしていた七草が、シャキッと生き返ってくれました

まさに、50度洗いマジック“
ヒートショックプロテイン現象”

土鍋でコトコトたいて、仕上げにいつもの “
塩麹”で味付け~
うまッ



春の七草

せり・・セリ科の多年草。田の畦など湿地に自生。
効能/消化を助け黄疸をなくす。
なずな・・別名はぺんぺん草(笑)アブラナ科の越年草。
効能/視力、五臓に効果。
ごぎょう・・母子草の異名。キク科の越年草
効果/吐き気、痰、解熱に効果。
はこべら・・はこべ。朝しげら撫子科の越年草。
効能/歯茎、排尿に効く。
ほとけのざ・・タビラコ。菊科の2年草で田や畦に自生。
効能/歯痛に効く。
すずな・・かぶらの異名。
効能/消化促進、しもやけ、そばかす。
すずしろ・・大根の異名。
効能/胃健、咳止め、神経痛。
先人の知恵って素晴らしいですね~